風水面白情報
by s-kanayori
お願い
当ブログのコメント欄は、記事についての感想に限らせてください。
風水に関する具体的なご相談はseisui-k@hh.iij4u.or.jpまでメールでお願いいたします。
こちらのホームページもよろしく。
「しあわせの風水術」
風水に関する具体的なご相談はseisui-k@hh.iij4u.or.jpまでメールでお願いいたします。
こちらのホームページもよろしく。
「しあわせの風水術」
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
全体ヘッダー
風水耳より話
開運のツキ
風水アイテム
セミナー情報
健康情報
教室情報
出版・掲載
鑑定のご案内
以前の記事
2023年 03月2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
お気に入りブログ
検索
タグ
風水その他のジャンル
最新のトラックバック
最新のコメント
先日は楽しく、ためになる.. |
by 山下美保 at 11:24 |
久しく先生のお姿をテレビ.. |
by たば at 18:38 |
先生も以前、コメント欄に.. |
by たかし at 00:19 |
読者としてはこの様な師弟.. |
by あなたが悪い at 12:09 |
先生は、開運を生徒さんに.. |
by 生徒です at 21:17 |
保坂さん、皆が悲しみ、心.. |
by 生徒 at 10:21 |
お弟子さんに、無断で、裏.. |
by みつば at 08:55 |
これからの、ことを考える.. |
by きいらん at 16:47 |
申し訳ないのですが師匠さ.. |
by chi5890 at 13:12 |
保坂マシトシさんは、本当.. |
by めきりん at 02:26 |
ファン
ブログジャンル
画像一覧
建築家三宮氏の別荘建築

建築家の三宮氏の新しい別荘建築が完成したので、見てきました。木立ちの中に建つ別荘は、回りの景観を壊すことのない調和の取れた色とかたちで築かれています。理想的な別荘を見た、そんな感慨を建築家の三宮さんは抱かせてくれました。彼は風水を自らの建築設計に採り入れておられる希有な建築家です。
この別荘にも風水を採り入れたいとのことで、設計の段階から私に相談があり、お手伝いをさせて頂きました。完成した別荘の中に入ると、とても氣の流れが良いし、生気に溢れています。
外観だけでなく、インテリアも素晴らしく一流のホテルや旅館を思わせます。かと言って気取ることなく、いつまでも居たくなってきます。
OKチェックで建物の開運効果を調べますと、これがとても良いのです。通常、建物完成後の調整をしていない場合では考えられません。私はその理由を考えてみました。
①地鎮祭
私に地鎮祭の依頼がありましたので、吉日を選び執行いました。
私は乱れていたり、衰えていた地の氣が地鎮することで生氣に変容しているか、OKチェックで施主さんに確かめてもらいます。敷地すべてで反応が良くなったのを確認後、地鎮祭を終了しました。
②人と自然がひびきあった
ここの敷地には樹木が多く残っておりました。伐採する樹木の選定後、施主のご家族に樹木に伐採の断りと感謝を伝えて欲しいとお願いしました。すると、彼らは一本一本の木に抱き付き丁寧に想いを伝えているのです。私は今まで、これほどまでに思いやりのある人達を見たことがありません。私も三宮さんも感動しました。
彼らの想いは確実に土地や樹木、さらに石や草にまで届くのです。馬鹿馬鹿しい、そんなことは有り得ないと思われる方が多いでしょう。しかし、これは事実なのです。
古来より日本人は、自然を慈しむと同時に畏怖の念をもって接してきました。それが近代に入るとそれは迷信となり、古の自然と人がひびきあう智慧が失われました。
このひびきあいが、ここで甦ったのです。
③樹木を活かす
伐採した樹木は、建物に用いるか、装飾などに使うことで、木の魂を活かすことができます。この話を三宮さんや施主に伝えると、施工を担当する工務店が伐採した木を乾燥させ、大黒柱や他の柱に使うと応えてくれました。それは木々にとって最高の扱いです。
私はほんとうに木のことが分かっている工務店があるんだ、と驚くと同時に感動しました。
④庭石の配置が最高
三宮さんが選んだ石を設置した場所が建物にとって守りの方位になっていました。「偶然、そうなったんですよ」と三宮さんは言われますが、ここまでうまくいくことはありません。何かのはからいでしょうか。
⑤内部材がむくである
この別荘の内部で使われている木材のほとんどがむくです。集成材や突き板(テーブルなどで上下の板と側板を貼り合わせているものなど)は見当たりません。また壁も珪藻土で塗られており、壁紙はほとんどありません。建物内がむくであれば、各部材の氣がとても強く出てきます。これは新たな発見でした。
⑥設計プランに風水が組み込まれている
設計の段階で風水が組み込まれていると、建物完成後の氣や運気の乱れがほとんどありません。
以上六点を考えました。それぞれが単独で効果を発揮することはなく、互いに良いひびきあいによって私と三宮さんの予想をはるかに越える別荘が生まれたのだと思います。
施主・建築家・工務店、この三者のバランスによって建物は生を得るかどうかが決まるものなのです。
今回の仕事で建築における氣の深さがよく分かりました。
by s-kanayori
| 2007-07-23 19:44
|
Comments(4)

わぁー! こんなおうちに住んでみたい! でも、それにはそんな家にふさわしい自分にならないと、ですよね。半歩づつでも近づいていきたいです。
0

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

金寄先生ご無沙汰しています、ブログを読んで質問があります、本人のやる気がないといくら風水でも開運は無理だと書いていますが,諦めずに氣を整えていけばよい方向に向いてやる気のも沸いて出てくるとゆう事はないのですか?やる気の出る風水があったら教えてくださいお願いします

追伸、もう一つ疑問に思っていることが有ります、私の知り合いの方で体調を崩されたり、大病をなさった方は、皆さんはほとんどと言っていいくらい西枕で寝ています。何か風水的に関係が有るのでしょうか?教えて下さいよろしくお願いします。