人気ブログランキング | 話題のタグを見る


風水面白情報


by s-kanayori

お願い

当ブログのコメント欄は、記事についての感想に限らせてください。
風水に関する具体的なご相談はseisui-k@hh.iij4u.or.jpまでメールでお願いいたします。

こちらのホームページもよろしく。
「しあわせの風水術」

記事ランキング

ライフログ


金寄靖水の風水学校―いま本物を伝える時が来た [PR]


仕事が活きる 男の風水 (祥伝社新書 100) [PR]


不運を強運にする「風水学校」実践編 [PR]


別冊ランドネ 全国パワースポット完全ガイド (エイムック 1911 別冊ランドネ) [PR]


これがホントに役立つ風水。 (宝島社文庫) [PR]


飾るだけで幸運を呼びこむ フラワー風水 [PR]

カテゴリ

全体
ヘッダー
風水耳より話
開運のツキ
風水アイテム
セミナー情報
健康情報
教室情報
出版・掲載
鑑定のご案内

以前の記事

2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月

お気に入りブログ

検索

タグ

その他のジャンル

最新のトラックバック

最新のコメント

先日は楽しく、ためになる..
by 山下美保 at 11:24
久しく先生のお姿をテレビ..
by たば at 18:38
先生も以前、コメント欄に..
by たかし at 00:19
読者としてはこの様な師弟..
by あなたが悪い at 12:09
先生は、開運を生徒さんに..
by 生徒です at 21:17
保坂さん、皆が悲しみ、心..
by 生徒 at 10:21
お弟子さんに、無断で、裏..
by みつば at 08:55
これからの、ことを考える..
by きいらん at 16:47
申し訳ないのですが師匠さ..
by chi5890 at 13:12
保坂マシトシさんは、本当..
by めきりん at 02:26

ファン

ブログジャンル

画像一覧

「こたえてちょうだい」の続き

「こたえてちょうだい」の続き_c0079826_1233842.jpg

●坐の話し
風水には理氣法といって家の運気を良くしたり、家とそこに住む人の相性を良くして運気を上げる方法があります。
理氣法には数多くの方法があり、それぞれ見方が違いますが共通する座標があります。それが坐と向なのです。いきなり専門的で難しい話しですみませんが、風水理氣法の基本中の基本なのでもう少しお読みください。
坐とは家の中央から見て、玄関のある壁の反対側を言います。(八宅法と呼ばれる理氣法ではこれとは違う坐の取り方をします)
この坐は家の健康運や食い扶持に関する運気に関する重要な方位で、さらに家の運気を観る時の中心座標にもなります。分かりやすく言えば、家の守り神が坐っている場所というようにイメージしてください。
この坐がしっかり安定していれば問題はないのですが、不安定になると健康運や食い扶持に関する運気が乱れますし、他にも色々な影響が出てきます。
では不安定になる要素とは何か、ということですが
1.階段があること(氣が上に昇ってしまい安定しない)
2.水回りがあること(氣が水によって流され安定しない)
3.欠けていること(氣のバランスが乱れる)
などがあります。
設計段階であれば変更はできますが、出来上がってしまうと改築できません。では、どうすれば良いのかということになります。
私は、風水を生業とした頃、坐が不安定になることによって本当に運気が落ちるのか、現実にそういうことがあり得るのか疑問に思っていましたが、実際にこのケースのお宅にお伺いすることが多々あり、現実のものとして捉えることができました。
当初は水晶などを使って氣を安定させていたのですが一年ほど前、図形によって氣が安定することを発見しました。
水晶を使う方法は難しいので、今回は図形を使って階段の氣を安定させるようにしました。
●図形の話し
番組内では、坐を玄武(げんぶ)とし、坐の反対側(玄関がある壁面中央)を朱雀(すざく)、家に向かって右を青龍(せいりゅう)、左を白虎(びゃっこ)としています。
これを観られておやッ?と思われた方も多いと思います。
元来、風水では北を玄武、東を青龍、南を朱雀、西を白虎というように固定された方位に四つの神=四神(しじん)を配当するのが通説なのに、坐を玄武とするのはおかしい、例えば坐が東でも玄武になるのは間違っている、と思われるでしょう。
私もかつてはそのように考えていましたが、ある時ひらめくものがあり、坐を玄武とすれば良いのでは?と思い早速OKチェックで実験をしました。するとやはり坐を玄武とすると家の運気が格段に良くなるのです。この時は玄武を象徴する波形をアルミで立体モデルを作り設置しました。
以後、立体ではなく平面、つまり図形でなんとかならないかと考え試行錯誤の結果、ようやく四神に対応する図形を考えました。本来は四枚で一組なのですが、今回は坐の図形だけ使いました。一枚で使う場合と四枚一組で使う場合、図形や紙の大きさは変わります。機会(こたえてちょうだいが続けば・・・)があればご紹介します。
今回の図形について
1.白い紙
2.一辺が7センチの正方形
3.黒のサインペン(中太が良い。太すぎると図形が潰れる)
以上を用意して図形を書きます。図形は写真参照
波形の意味は水で三重になっています。三はものの始まり、三重はみかさ、などの意味がありますが、私が知らない三の意味も多々あると思います。
上の○は天、下の□は地を表し、7センチの7は天のはたらきに連動する数字。それぞれに何重もの意味が込められた図形であり、大きさなのです。
皆さんがご自分で描かれる時は適当な気持ではなく
1.自分の家を良くする
2.家族を守る
3.自分や家族だけでなく、自分達が良くなれば周りの人達も良くなる
というような気持で描いてください。
風水は固執したり執着する人には効かないようです。
次回は二件目のお宅についてお話しします。
by s-kanayori | 2006-11-02 13:35 | 風水耳より話 | Comments(9)
Commented by mire☆ at 2006-11-02 16:44 x
金寄先生
教えてください。OKチェックひとりではできないので、家族がいるときは良いのですが、ひとりでできればもっと便利だと思うのです。
何か良い方法はありますでしょうか?
Commented by しょう at 2006-11-02 21:45 x
こんにちは☆先生!見ました☆☆今回もかなりよかったです。
ところで、私も先生のコップの水以外に一人でOKチェックできないかと思案していたところ・・・とにかく自分の指を開ければいいんですよね。ということで、紐(私は新聞出すときのあの紐を使用)でネックレスほどの輪(大きさは人それぞれかも)を二本作、その二本をOKチェックの輪の中に通し、一本はそのまま足の裏に掛け、もう一本は別の手(あるいは口も考えた)で引っ張ってみる。これでも意外ににOKチェックができてしまいました☆ ただ、格好が・・・。先生、みなさん、どうでしょう。何か良い方法があれば教えてください。一人でOKチェックする商品があったらいいですよね♪
Commented by e-na at 2006-11-03 23:25 x
答えてちょーだい!今回もとっても楽しく拝見させていただきました♪今回は、しっかり録画しました!

あの質問があるのですが、よろしくお願いします。
階段に張った図形ですが、階段は縦に流れるエネルギーなので、セロテープを縦に(両脇に)貼る。とおっしゃっていましたが、
1回目の放送での、恋愛・家族運に南西の壁に、ピンクの紙を筒状にしたものを貼る場合では、セロテープをどのように貼ったら良いのでしょうか?
どんな場合でも縦にでしょうか?
先生の本を拝見し、そこにも恋愛運向上について載っていましたが、部屋の状態からどうしても実行できません。
ピンクの紙バージョンなら出来るので、是非教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
Commented by yuchan at 2006-11-05 18:38 x
私は今回はじめて「答えてちょーだい」で風水特集を拝見し、先生のお人柄にいっぺんでフアンになりました。(また金寄先生の特集が見たい、と番組にメールしちゃいました。^^)

あの、私も質問があるのですが。。
この図形は階段や水周り、欠けなどで乱れた坐を安定させるそうですが、座の外側のすぐ近くに工場のモーターがウーウー鳴ってる場合でも、坐にこの図形を貼ると安定するのでしょうか?

それと二件目のお宅についての説明もお伺いしたいです。
お忙しいと思いますので、お時間のあるときによろしくお願いいたします。
Commented by momo at 2006-11-05 20:14 x
こたちょー第三弾、期待してます!

子供達のいじめなどが騒がれている世の中。
教室の中は気の乱れがすごいのではないか…などと考えてしまいます。

風水でいじめや自殺を止められることはないとは思いますが
子供たちそれぞれの家庭の気がよくなれば
なくなるのかも…。

思春期の子供達は不安定といいますが
気の乱れも関係あるのでしょうか?
Commented by akemy at 2006-11-05 21:45 x
「○〜〜〜□」早速実行しました!! とーころが、我が家の坐の中心は2つの部屋を仕切る壁。壁をぶち壊し・・・なんてことはできないので、中心に近いところを探して見つけた場所が窓のアルミサッシ。窓を開けるときは注意しなくてはなりません。まぁそれくらいはいいんだけど、「日本のチベット」たる東北の日本一寒い某県(←青森県じゃないですよ〜)に住んでいますので、結露、窓の凍りが懸念されます(家の中なのに窓が凍って窓が開かなくなるほどスゴイ所です) ううう(涙) でもめげずに「○〜〜〜□」貼って健康になって、今度こそ流産とおさらばしたいです!!
Commented by ten at 2006-11-06 01:02 x
こたえてちょうだい楽しく拝見させていただきました!
身近にある物を使って自分でも簡単に出来るのでとても嬉しく、早速実行させていただきました♪

質問なのですが、番組の最後にあった 「人に◎」の紙は、服にポケットが無い場合はどのように持てばいいのでしょうか?
Commented by みゅう at 2006-11-06 01:37 x
はじめまして!
前回の放送を見て、すっかりファンになりました(≧∇≦)
前回は仕事の休憩中だったので、半分ぐらいしか見られず残念な思いをしたので、
今回は録画をしました!今回の放送前夜にこちらのブログで放送を知ったのも何かの縁!?なんて思っちゃったりしてます(≧∇≦)

ところで、我が家(マンション)は玄関の真正面にトイレがあります。
そのトイレが家の中心近くになるので、左巻きのアルミホイルを置いたのですが、
うちのような間取りの場合、アルミホイルよりこの図の方がよいでしょうか?
どちらもというのはよくないですか?
教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

次回の放送、心からたのしみにしています!
Commented by Mariko at 2006-11-06 13:27 x
こんにちは。『こたえてちょーだい』は、いつも見ないのに、母の紹介で金寄さんのときだけはいつもじっくり見ています。ところで、私の家はとても複雑な変形の間取りで、『坐』に当たる位置も、ちょうど大きく掛けている部分で、ベランダに当たると思う(またはちょうど欠けている(へこんでいる)角っこの部分)のですが、この場合はどうすればいいのでしょうか・・? 又玄関の部分も変形間取りで、ちょうどコの字型の様に部屋が続いていて(コの字の上の部分は下の三分の二ぐらいで、玄関がコの下の部分の右端にあり、コ野中の部分が家の外でマンションの階段になっていて、玄関の前にはエレベーターがある、という感じです。(ちょうど家全体でPの、⊃のとなりの棒が欠けたような状態です。)
 で、自分の所有地外に当たる、でもそれを取り囲む様に自分の家が続いているような場合は、やはり問題が起こりやすいのでしょうか・・?という質問です。ちなみに家の中心は一応ちゃんと見た目の全体の中心部分ぐらいのところにあるみたいです。玄関も一応来た向きで、北側・・になるのかな??